予約優先
中川駅徒歩2分(マルエツ横)
045-913-5062

平日(9:00~12:00/14:00~18:00)

ピロリ菌検査

ピロリ菌とは

ヘリコバクターの「ヘリコ」は螺旋(らせん)、「バクター」は細菌、ピロリは胃の出口近くの「幽門」のことを表します。
つまりヘリコバクター・ピロリとは「胃の幽門に生息する螺旋形の細菌」という意味です。
ピロリ菌はオーストラリアのウォーレンとマーシャルという2人の医師によって、1982年に発見されました
(彼らはこの功績により2005年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています)。
胃の中には胃酸(強酸性)があるため、細菌は生息できないと長年考えられていましたが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を出して尿素を分解してアルカリ性のアンモニアを生成し、胃酸を中和して生息しています。
ただし、その感染経路はいまだに不明です。
口から入ることは確かなようですが、ほとんどが免疫を獲得する前の乳幼児期に感染し、成人してから感染することは少ないと考えられています。

萎縮性胃炎(慢性胃炎)は、胃の粘膜にある腺細胞(胃酸を分泌)が徐々に萎縮し、粘膜が薄くなる状態です。
その原因は長期にわたるピロリ菌感染で、ピロリ菌が出すアンモニアや毒素などで胃の粘膜が炎症を起こし、防御機能が低下して腺細胞が萎縮していきます。
これは胃の出口付近(幽門)から始まり、徐々に胃の入り口(噴門)に進みます。
胃内視鏡検査(胃カメラ)によって胃粘膜の萎縮がみられれば、ピロリ菌感染が強く疑われます。
内視鏡の検査中にピロリ菌検査も行い、感染の有無を確認後、陽性であれば除菌をしてピロリ菌を死滅させる治療に進みます。

ピロリ菌

ピロリ菌が関わる病気

ピロリ菌感染は、萎縮性胃炎のほかにも、さまざまな病気の原因となります。 ピロリ菌が関わる病気と、除菌による効果を以下にまとめました。

病気ピロリ菌除菌の効果
胃・十二指腸潰瘍胃潰瘍の80%、十二指腸潰瘍の90%はピロリ菌を除菌しない限り再発します。除菌すると胃潰瘍の10%前後、十二指腸潰瘍の5%前後まで再発率が低下します。
胃がん胃がん患者の約90%にピロリ菌感染がみられます。早期胃がんの治療後、ピロリ菌除菌者とそうでない人では、胃がんの再発率に約3倍の差が出ます。つまり、除菌により胃がんになる確率が約1/3低下することを示唆します。
胃MALTリンパ腫(悪性リンパ腫)除菌により悪性リンパ腫が縮小します。
特発性血小板減少性紫斑病除菌により血小板の数が増加します。
胃過形成性ポリープ除菌によりポリープが消失することがあります。

症状

ピロリ菌に感染するだけでは特徴的な症状はみられません。
感染により胃潰瘍や十二指腸潰瘍、強い胃炎などを起こしたときに初めて症状が出ます。
萎縮性胃炎(慢性胃炎)もほとんどははっきりとした症状がなく、内視鏡検査をして初めて萎縮性胃炎とピロリ菌感染が見つかることが多いのです。
症状のある人はもちろん、症状のない人も、定期的に検査を受けることをお勧めします。
一般的には、胃炎の症状とされる胃痛や吐き気、胃もたれなどは、ピロリ菌感染による慢性胃炎の症状というよりも、胃に対する強いストレスが原因です。

ピロリ菌感染の検査・診断

①胃内視鏡検査(胃カメラ)

 まずは上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行います。
内視鏡を行わずにピロリ菌の検査を単体で行うと、保険適応外(全額自己負担)になります。
内視鏡を実施していれば保険適応です。
内視鏡検査の結果(所見)でピロリ菌感染が少しでも疑われた場合には、ピロリ菌の検査を行います。
疑われるのは以下のような内視鏡所見です。

・萎縮した粘膜が白っぽく抜けていたり、血管が透けて見える
・粘膜がむくんだ感じに見える
・しわ(皺襞:すうへき)が太くなり、点状もしくは斑状に赤くなる
・胃液の分泌が低下するために、粘膜の表面に直接胃酸が触れてただれる
・細い静脈の集合が規則的に配列するRAC(regular arrangement collecting)という点状の発赤(ほっせき:赤み)が消失する
・萎縮部分の粘膜が鳥肌のように凸凹する
このような内視鏡所見があればピロリ菌感染を疑い、ピロリ菌検査を同時に行います。
②迅速ウレアーゼ試験(ピロリ菌検査)
ピロリ菌はウレアーゼという酵素を使って尿素を分解してアンモニアを作り、胃酸を中和して生息しています。
「迅速ウレアーゼ試験」は、この酵素の活性を利用し、内視鏡検査の際に採取した組織を特殊な液体に入れ、その色の変化を見て診断する方法です。
30分~2時間ほどで感染の有無が分かり、迅速かつ簡便です。

その他、ピロリ菌の検査方法は以下のように複数あります。
1)尿素呼気試験……試薬を飲んで吐く息(呼気)で検査する方法です。感度が高く、除菌後の判定もこの方法で行います。この検査も迅速かつ簡便です。
2)抗体測定法……採血や尿、便を用いてピロリ菌の抗体を検査します。
3)組織鏡検法 ……内視鏡で採取した組織に染色をして顕微鏡で菌を探します。
4)培養法……内視鏡で採取した組織から菌を培養して判定します。

治療

ピロリ菌は細菌です。抗生剤(抗菌薬)を用いて菌を退治することにより治療します。これを除菌療法といいます。

①ピロリ菌の除菌療法(一次除菌)
一次除菌では、胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と抗生剤(抗菌薬)の組み合わせで7日間内服します。
朝夕の1日2回で1回につき5錠、1日計10錠を7日間内服します。
飲み忘れのないように、毎日きちんと内服しましょう。
また内服中は、禁酒・禁煙をお勧めします。飲酒や喫煙は除菌率を下げるからです。
この7日間の内服で、ピロリ菌を除菌できる確率は80%強です。
つまり20%弱は失敗するので、除菌療法後にはピロリ菌を完全に除菌できたかを必ず確認する必要があります。
除菌療法における副作用
下痢や軟便約20%の人にみられます。
軽い軟便であれば、そのまま除菌療法を継続して問題ありません。
ひどい下痢をした場合は、内服を中断して主治医にご相談ください。
味覚障害5%未満の人にみられます。
味を苦く感じたり、鈍くなったりすることがありますが、多くの場合は一過性のものです。
アレルギー1%未満の人にみられます。
蕁麻疹が出たり、むくんだり、高熱が出たりすることがあります。
内服を中断して、主治医にご相談ください。
肝酵素(AST、ALTなど)の変動まれに肝機能障害がみられることがあります。
②除菌後の判定
除菌終了から1カ月以上開けて、ピロリ菌の尿素呼気試験を行います。
試薬を内服して吐く息で判定する検査で、陰性であれば除菌成功です。
③二次除菌
失敗した場合は、二次除菌に進みます。抗生剤を変更し、同様に1週間内服します。
除菌不成功の原因としては、ピロリ菌がその抗生剤に耐性を持っている場合があり、抗生剤を変更して再度実施します。
二次除菌の成功率は約90%で、一次除菌のときと同じく1カ月以上開けて除菌判定を行います。
ほとんどの人は二次除菌で成功しますが、失敗すると、三次除菌からは保険適応がありません。
ただし、ピロリ菌の除菌に成功しても、胃がんになる可能性が0%になるわけではありません。
繰り返しになりますが、定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めします。
  • 心療内科 心療内科
  • 内視鏡 内視鏡
  • 消化器内科 消化器内科
  • 内科 内科
  • オンライン診療 オンライン診療
  • 予約 WEB予約
  • カウンセリング カウンセリング
  • プラセンタ プラセンタ療法
  • ピロリ菌検査
  • 胃アニサキス症治療
  • 胃カメラ
  • 大腸カメラ
    ポリープ切除
  • 胃カメラお受けになる方へ
  • 大腸カメラお受けになる方へ