予約優先
中川駅徒歩2分(マルエツ横)
045-913-5062

平日(9:00~12:00/14:00~18:00)

適応障害

適応障害とは

特定の環境因子における心の負荷による反応として、抑うつ状態やさまざまな身体症状を生じるものを適応障害といいます。
「特定の環境因子」とは、職場、学校、家庭などで、そこでのつらい体験や、理不尽な思いなどを少しずつため込み、自分の心に負荷をかけていくことで発症します。
つらさに耐えて頑張った結果、抱えきれなくなることもあれば、無意識のうちに心に負荷をかけ、ある日、急に背負っていたものに押しつぶされるように動けなくなることもあります。
「抑うつ状態」とは、気が滅入って無気力になり、今まで楽しんでいたことが楽しめなくなっていく状態です。
倦怠感が強く、集中力や判断力が低下し、夜眠れず朝起きられない、食欲がない、食べ過ぎてしまう……といった変化がみられるようになります。
鉛を背負っているかのように身体が重くなり、夜になるとあれこれ考えてしまい、時には涙を流していたりすることもあります。
心に負荷がかかっていながらそれを押し込める、あるいは自分の容量以上に負荷をため込むと、心は防御反応をとるようになります。
それは、いわば心が逃げる代わりに体調不良という形で現れてきます。
例えば、胃腸症状(腹痛や嘔吐、下痢)、動悸や息苦しさ、頭痛やめまい、耳鳴りなどで、微熱が出ることもあります。
そして、これらの抑うつ状態や身体症状は、特定の環境因子から受ける負荷が調整されると、比較的早期に軽減されます。
つまり、職場や学校を休んだり、家族から離れてみたりすることで、症状が軽くなります。
しかし、それを怠けているだけだとか、心が弱いなどと周囲から責められると、自責感や自己評価の低下が起こり、症状がもっと悪化してしまうこともあります。
周囲の理解がとても大切です。

もともと、適応障害を起こしやすい性質を持っている人もたくさんいます。
回避性や依存性、強迫性などのパーソナリティーやHSP (刺激に対して敏感な人たち)、発達障害 の傾向がある人たちは、知らず知らずに心に負荷をため込むことが多く、環境の変化に対して負荷を負いやすいので、適応障害を発症しやすくなります。
また、ある種の栄養の偏りからも、心に不安を抱え込むことが多くなりやすいことが分かっています。
したがって、治療はその心に抱えている負荷を取り除くことが軸になります。
原因となる性質を理解し、環境を調整する必要があります。

現代には息を切らせて走り続けている人が多すぎます。
もともと適応障害に陥る人は、真面目で頼まれたことを断るのが苦手、自分に厳しい頑張り屋、なんでも自分だけでやってしまうような優しい人たちが多いのです。
人生は短いようで長いもの。
少し立ち止まり、心と体を休ませることも大切です。
治療に薬やカウンセリングを要することもありますが、当クリニックでは栄養療法も行っています。
血液検査で栄養の偏りを確認し、不足しているものや摂りすぎているものを調整することで、心や身体のコンディションが良くなっていく人もたくさんいます。

適応障害

適応障害の症状・診断

典型的な症状の例を挙げます。

きつい上司が会社にいて、プレッシャーを感じながら、期待されていると思い一生懸命仕事をして、成果も出している人がいたとします。
会社や家族のために頑張らねばと思い、多少疲れがたまっていても、まだ頑張り続けます。
そこに、もう一つプロジェクトを頼まれたとします。
断ることが苦手なこともあり、さらに仕事に精を出します。
ところがある日、会社に行く準備をしていると、身体が重く、やけに準備に時間がかかってしまいます。
やっとの思いで駅に向かう途中で、急に吐き気に襲われ嘔吐。
風邪かなと思ってその日は休みをもらったものの、翌朝も起きることができません。
なんとか駅に向かうと、また嘔吐……。

このような発症例が多くみられます。もちろん一例にすぎませんが、さまざまな環境下で少しずつ心に負荷をかけていってしまう人が非常に多いといえます。

①代表的な症状
最も多くみられるのは「うつ気分」ですが、そこに環境因子が関わらない場合や、症状が強く、うつ病の診断を満たしている場合は、適応障害の診断から除外します。
うつ気分になると、睡眠時間の減少や増加がみられます。
そして、ほぼすべての活動に対する興味が薄れ、過剰な罪責感や無価値感が出て気力が低下し、疲れやすくなります。
集中力や判断力が低下するため、以前はできたことでもミスが増えたり、時間がかかるようになったりします。
食欲は減る人もいれば増える人もいます。
まるで鉛でも背負っているように、身体の動きや思考速度が遅くなります。
また、焦って落ち着かなくなることもあります。
それらが強く出てくると、消えてなくなりたいという気持ちまで生まれてきてしまいます。
このうつ気分は、本人も気付かないことがあります。
気付かないままに環境因子にさらされ続け、心にかかる負担をどんどん積み重ねれば、いずれは積めなくなるか、つぶれてしまいます。
危険を感じた時点で、心は本人の了承も得ず、無意識下で防御反応を始めます。
そこで起こってくるのが体調の不良、つまり身体表現性の症状です。
急に胃が痛くなり、嘔吐や下痢、動悸や息切れを感じますが、内視鏡検査や心電図、胸のX線撮影などをしても、異常はみつかりません。
この時点で、自分の心と体に強い負荷がかかっているという自覚があれば、心療内科を受診する人もいるかもしれません。
しかし、多くの場合は自覚がなく、いくつもの病院やクリニックを回って検査をしても原因が分からず、心に余計な負荷をかけてしまうことになります。
そのほか、よくみられる症状としては動悸、息切れ、呼吸苦などの胸部周辺の症状や、めまい、喉の違和感、頭痛、耳鳴りなどです。
これらの症状は職場や学校に行くときに限って起こり、休みのときは比較的出にくかったりします。
②診断:うつ病と適応障害の違い
上記のような症状がほぼ一日中、環境に関わらず2週間以上続くようであれば、「うつ病(大うつ病性障害)」の診断となります。
特定の環境因子から離れている間、例えば長期休暇中は元気に過ごせるのに、環境因子のもとでは症状が起こり、生活に支障が出るようであれば、「適応障害」の診断となります。

適応障害の診断基準(DSM-5による)
以下A~Eすべてを満たす場合に適応障害と診断

A.はっきりと確認できるストレス因子に反応して、そのストレス因子の始まりから3カ月以内に情緒面または行動面の症状が出現。
B.これらの症状や行動は臨床的に意味のあるもので、それは以下のうち1つまたは両方の証拠がある。
1)そのストレス因子に暴露されたときに予想されるものをはるかに超えた苦痛
2)社会的または職業的(学業上の)機能の著しい障害
C.ストレス関連性障害は他の精神疾患の基準を満たしておらず、すでに精神疾患を患っている場合には、それが悪化した状態ではない。
D.症状は、死別反応を示すものではない。
E.そのストレス因子(またはその結果)がひとたび終結すると、症状がその後さらに6カ月以上持続することはない。

症状のために職場や学校に行けなくなっているようであれば、生活に支障が出ているレベルなので、適応障害と診断されます。
診断を下すことはそれほど重要ではありませんが、休職するなど環境の整備をする際には、診断書が必要になるので、診断して病名を記載します。

適応障害に陥りやすい人々とは

①発達障害
発達障害は、ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)に分けられます。

1)ADHD(注意欠如・多動症)の人
不注意でうっかりミスが多く、集中力を持続させることが困難。
忘れ物が多くて整理整頓が苦手(注意欠如)。
会議などでもじっとしていられず離席してしまい、人の話や質問を最後まで聞けずに途中で答えてしまうか、ほかの話を始めてしまいます。
思い付きの発言が多く、会話もすぐに飛んでしまいます(多動・衝動性)。

2)ASD(自閉スペクトラム症)の人
喜びや悲しみ、達成感などの感情を人と分かち合うことに興味がありません。
一人でいることを好み、人と話すときは受け身か、一方的に話す傾向があります。
独り言が多く、敬語もうまく使えず、皮肉や冗談が通じません。
表情や身振りなどの非言語的なコミュニケーションが理解できずに空気が読めないため、話し相手を怒らせてしまうこともあります(コミュニケーション障害)。
一方でこだわりが強く、狭い分野では知識が豊富で、行動パターンなどにも強いこだわりがあります。
また、特定の刺激を嫌がり、逆に人が嫌がる刺激に対しては平気だったりもします(限定された反復する様式の行動、興味、活動)。
3)LD(学習障害)の人
「読む」「書く」「計算する」のうちどれか、もしくは複数が極端に苦手です。
例えば「読む」ことは、見る、認識する、行動するという手順を無意識に行っていますが、LDの場合、このプロセスのどこかに障害があるため、練習してもなかなか上達できません。
以上のような特性があり、それが生活に支障が出ているレベルであれば、発達障害となります。
発達障害の傾向がある人が適応障害に陥り、職場や学校に行けなくなったとしたら、それは障害域にあるといえるので、そこで発達障害の診断になるわけです。

ADHDやASD、LDのような特性がある人たちにとって、普通に日常生活を送ることは努力を要します。
生きづらさを抱えているのです。
彼らにとって職場などの環境はとても重要で、環境が自分に合わなければ、心に負担を抱えやすくなり、適応障害を発症しやすくなります。
治療をしていく際には、適応障害と発達障害の両面から環境調整をしていく必要があります。

②HSP(highly sensitive person)
HSPとは人一倍刺激に敏感で繊細、感受性に強い気質を持っている人です(高敏感性、高感受性)。
アメリカのエレイン・アーロン博士が1991年に研究を始め、提唱されたものです。
これは病気ではなく、生まれ持った気質ですが、その敏感すぎる気質によって生きづらさを感じている人が多いのです。
HSPの特性として、まず、考え方が複雑なため、深く考えてからでないと行動できません。
一つのことから多くのことを想像し、物事を始めるまでに時間がかかってしまいます。
そして刺激に敏感でとても疲れやすく、人混みや大きな音、強い光などが苦手です。
些細な言葉にも傷付き、しかもなかなか忘れられません。
物事に大げさなほどに驚いたり、感動したりします。
また、人の気持ちに共感しやすく、振り回されやすい。
人が怒られていると、自分が怒られているような気分になったり、人の気持ちの些細なサインを見逃さず、相手の機嫌を深読みしてしまいます。
最後に、感覚の鋭さが挙げられます。
音、光、におい、肌の感覚にも敏感で、鋭すぎて気分が悪くなってしまうほどです。
つまり、刺激に対して自分の中のこと(心)も外のことも感じる力が強いのです。
ところが、刺激への許容量は高くないため、容易に超えてしまいます。
だからとても疲れてしまいます。
例えば、まぶしすぎる光の中で騒音と感じるほどの音が鳴り響き、隣ではずっと気に障る行動を取る人がいる場面を想像してみてください。
誰でもヘトヘトになります。
HSPの人は、そんな世界で日常生活を送っているような感覚なのです。
しかも周囲の人たちからは、「細かすぎる」「気にしすぎ」「打たれ弱い」などといわれ、次第に自己評価を下げていきます。
もともと物事を深く考えすぎる特性があり、自己評価を下げ始めるとネガティブな感情にとらわれ、適応障害を発症しやすくなります。
HSPの特性を持っている人も、環境因子がとても重要になります。
治療には適応障害とHSPの両面を考慮した環境調整が重要になります。

③回避性パーソナリティー障害
回避性パーソナリティー障害の人に多くみられる特性は、自分に対する自信のなさです。
そして、失敗することや傷付くことを極端に恐れます。
また、人から批判され、拒絶されることに対する恐怖で、好かれている確信がなければ、人との関係を持ちたいと思いません。
恥をかかされたり馬鹿にされたりすることを恐れるために、親密な関係でも遠慮してしまい、自分は社会的に不適切で長所がない、または人より劣っていると思い込んでいます。
このようなパーソナリティーでは、生きることは楽しみより苦痛が占めます。
本心では人との触れ合いを求めていながら、自分に自信がないため、他人も自分をそのように見ていると錯覚し、否定や拒絶、もしくは傷付けられることを恐れて、深い人間関係を避ける傾向にあります。
回避性パーソナリティーの人にとっても、環境がとても大事です。
環境によって心に負荷がかかりやすく、職場や学校に行けなくなることも少なくありません。
その場合は障害域にあるといえるので、回避性パーソナリティー障害であり、適応障害となります。
このような人にとっては両面から環境調整が、やはり重要になるのです。

このように、適応障害と診断される人の裏側には、ほかのさまざまな特性が隠れていることが多いのです。
上記のほかにも、依存性パーソナリティー障害、境界性パーソナリティー障害、アダルトチルドレンなどが、適応障害に陥りやすい特性といえます。
もちろん、適応障害に陥る人すべてに、このような特性があるわけではありません。
自分が置かれた環境が過酷であれば、誰でも適応障害に陥る可能性はあります。
実際、適応障害で来院される人には以下のような人が多いです。

適応障害になりやすい人の特性

・基本的に真面目である。完璧に仕事をこなしたいと思っている。
・人に頼まれると嫌と言えない。頼まれた仕事はきちんとやらないと気が済まない。
・人と揉めるくらいなら、自分が我慢すればよいと思っている。
・誰かがつらい思いをするくらいなら、自分がつらい思いをした方がましだと思っている。
・周りには自分より能力が高い人がたくさんいると思っている。
・頑張り屋である。
・自分が大変なときでも、助けを必要としている人を放っておくことができない。
・チームの成績が悪いと、自分のせいにしてしまう。
・チームの中では自分の意見より人の意見を尊重してしまう。
このようなタイプの人は、周囲にとっては物を頼みやすく、断らないと思われているので、どんどん損な役割に陥ってしまいます。
そして自分の容量をオーバーしても、断れずに負荷をどんどんため込んでいってしまいます。
さらに、その負荷をこなしきれない自分の評価を自ら下げてしまうという悪いループに陥ってしまいます。
しかし、上記の特性をもう一度見てください。
これらはすべて、その人の利点でもあります。
このような人と仕事をしたい人はたくさんいるはずで、むしろ誇れるものなのに、負荷のせいで自己否定に陥ってしまう……これは悲しいことです。
こんな素晴らしい人たちは、きちんと治療を行うことで、本来の自分を取り戻し、自己否定をやめて、自己肯定感を強く持っていく必要があります。

適応障害の治療

①休養・環境因子の調整
適応障害の原因になるのは環境因子なので、環境調整が一番の治療になります。
背負いきれなくなっている重荷をまずは降ろす必要があります。
できれば、少し環境因子から距離を置くのがよいでしょう。
職場や学校であれば少し休みましょう。
少しくらい休んでもいいはずです。
これだけ頑張ってきたのだから。
心の負荷が大きい場合は、診断書を提出するなどして、思い切った休暇を取ることも必要かもしれません。
心理的負担のせいで、体調不良が強く出ている人や、消えてなくなりたいとまで思っている人は、相当に追い詰められています。
重荷を取り、心を軽くしていきましょう。
発達障害やHSP、回避性パーソナリティー障害やアダルトチルドレンなどの気質を持っている人は、まずその特性を理解した上で、環境調整をしていくことが重要です。
それぞれの環境に対する対策を取っていくこと、そして自分の心の声をよく聞き、感情を表に出せるようにしていくことも重要です。
それにはカウンセリングを受けることも有効です。
②栄養療法
当クリニックでは採血を行い、不足している栄養分子や摂りすぎている栄養分子を推定します。
不足しているものは補い、摂りすぎているものは制限することで、心が安定していきます。
セロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質を分泌させ、安心感を持たせたり、気力を起こさせたりします。
原料はタンパク質で、またこれらを作るための補因子として、鉄や亜鉛、ビタミンB群なども必要になります。
これらが不足している人は、補充することで気持ちが楽になり、気力も出てくるようになります。
③薬による治療
薬に頼らない治療が基本ですが、重度の症状には、薬を使用することもあります。
内服薬の第一選択薬は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)といった抗うつ薬になります。
抗不安薬には依存性があるため、使用は最低限に抑え、不安感が強くて仕方がないときにだけ内服するようにします(頓用使用)。
SSRIやSNRIなどの抗うつ薬にも副作用があり、眠気や消化器症状がみられることがあります。
そこで少量から使用し、ゆっくりと常用量まで増やしていくことで、副作用を軽度に抑えることができます。
また、副作用は通常1~2週ほどで軽減し、なくなることが多いです。
なお、薬による治療を単独で行うことはありません。
併せて環境因子、心のケアを丁寧に行っていくことが前提です。

人の心に負担を与えてしまうような環境は、生産性を大きく減少させます。
仲間同士が互いに支え合っていけるような環境作りこそ、本当は一番重要だといえます。

  • 心療内科 心療内科
  • 内視鏡 内視鏡
  • 消化器内科 消化器内科
  • 内科 内科
  • オンライン診療 オンライン診療
  • 予約 WEB予約
  • カウンセリング カウンセリング
  • プラセンタ プラセンタ療法
  • ADHD
  • 適応障害
  • パニック障害
  • 認知症
  • 強迫性障害
  • 愛着障害
  • 双極性障害
    (躁うつ病)
  • 心療内科
    診察の流れ
  • 心療内科
    初診の予約について