-
2025.10.19
心療内科ってどんなところ?初めての方へQ&A
こんにちは高杉です。 不眠や気分の落ち込み、不安感が続いて「精神科に行ったほうがいいのかな」と思ったことはありませんか。あるいは「最近の自分はなんだかおかしい気がする」「いままで普通だと思っていたけど周りの人と違う気が […]
-
2020.11.13
素敵なHSPの皆さんへ
本当に久しぶりのブログになってしまい、申し訳ありません。 横浜つづきクリニック院長の河原です。 今日は久しぶりにHSPの話をしたいと思います。 外来診察の中でたくさんのHSPの皆さんと接してきて気が付きました。 どうも私 […]
-
2020.08.18
栄養の不足と心
当院の心療内科では、栄養療法を取り入れています。 栄養の不足が気分障害や不安障害、発達障害までも引き起こすことは、今までのブログでも書いてきました。 外来でも栄養の話ばかりしているのに、私は料理が作れません。 どうもセン […]
-
2020.07.15
血糖値の急上昇を防ぐために
今までのブログでも血糖値の急上昇や急下降が、安心感や不安感に及ぼす影響については書いてきました。 血糖が上昇すればインスリンが分泌されて血糖は下がり、今度は下がりすぎた血糖を上昇させるためにコルチコイド等のホルモンが分泌 […]
-
2020.07.02
HSCのご両親へ
HSCという言葉をご存じでしょうか。 以前ブログでHSP(highly sensitive person)について書きましたが、HSCとはhighly sensitive childの略です。 つまり刺激に敏感な子のこと […]
-
2020.06.23
大切なお子さんに安定した自己肯定感を
「自己肯定感」という言葉は、今までもずいぶん登場しています。 「自分は自分でいいんだ」という気持ちで、ありのままの自分を、そのまま受け入れることであり、良いところも悪いところも全部含めて、「ありのままの自分でいいんだ」と […]
-
2020.06.08
ADHDの9割は誤診? 疑似ADHDとは
以前にも発達障害のブログを書いていて、その時にADHDについても触れていますが、 最近また岡田尊司先生のADHDの本を読んで非常に良かったので、紹介もかねて書きたいと思います。 「ADHDの正体」という本です。 私たちも […]
-
2020.05.18
適応障害とは
心療内科では最もよく見るものの一つで、適応障害とは特定の環境因子における心因性の反応として、抑うつ状態や様々な身体症状を呈するものです。 特定の環境因子とは、会社であったり、学校であったり、家庭であったりします。 多くは […]
-
2020.05.12
強迫性障害(OCD)
強迫性障害とはパニック障害と同様、気分障害の一つです。 気分障害は非常に頻度の高い疾患であり、従来神経症と呼ばれていたものの多くがここに含まれます。 それに対してうつ病や適応障害は気分障害に分類されますが、不安障害は気分 […]
-
2020.05.06
当院の認知症治療について
認知症って、何となく怖いイメージをいだいている方も多いかと思います。 自分が認知症になったらどうしよう、家族が認知症になったらどうしよう、そう思うと怖い感じがしますよね。 認知症になったら仕方がないとあきらめる疾患ではあ […]
心療内科
TAGタグ
RECENT POSTS最近の投稿
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (1)
-
2020年 (15)