予約優先
中川駅徒歩2分(マルエツ横)
045-913-5062

平日(9:00~12:00/14:00~18:00)

ADHD

ADHDとは

ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)といった、生まれつきの特性を総称して「発達障害」といいます。

ADHD

そのネーミングから、発達障害とは何らかの能力の発達に障害があって劣っている人のことだと理解している人が多いようです。
しかし、私たち心療内科医は、発達障害を「病気」と捉えるのではなく、ある種の極端な傾向を持った「特性」と考えます。
ADHDの人は気が散りやすく、じっとしていられず、そそっかしいところがあり、ASDの人は空気を読むのが苦手で対人関係がうまくいかず、ある特定の物事に強いこだわりを持ちます。
実際、このような人はどこにでもいるし、誰でも少しは当てはまるものです。
発達“障害”というからには、障害域にある(障害があると認められる)ものをいいます。
診断基準にも「症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている」とあります。
したがって、じっとしていられずにそそっかしかろうと、空気を読むのが苦手で物事へのこだわりが強かろうと、生活に支障がない程度であれば、障害域にあるとはいえません。

ADHD、ASD、LDそれぞれの特徴、診断基準などについて解説します。

① ADHD(注意欠如・多動症)
不注意でうっかりミスが多い、忘れ物が多くて片付けが苦手といった「注意欠如」と、じっとしていられず落ち着きがない「多動」がみられるのが特徴的です。
成人してからは「多動」の方は自制によって目立たなくなることも多いので、「ADD」とH(hyperactivity:多動)を抜いて表現することもあります。
ADHDの傾向にある人は非常に多く、小児期には全体の5~10%ほどが当てはまるともいわれています。
診断基準は少しややこしいのですが、簡単にまとめると、以下のような特性がみられます。

A 不注意
・ 細かい注意ができず、うっかりとしたミスが多い。
・ 注意力を持続させることが困難。
・ 注意散漫で、話をきちんと聞いているように見えない。
・ 忘れ物がおおい。指示に従えない。
・ 整理整頓が苦手。散らかったものを隅に寄せて作業をしたりする。
・ 何かに集中しているときでも、他のことに気を取られてしまう。
・ 一つの物事をしているときに新たな物事を頼むと、前のことは忘れてしまう。

B 多動性、衝動性
・ 着席中にそわそわしてじっとしていられない。離席してしまう。
・ 状況にそぐわない行動をしてしまう。走りだしたりして落ち着きがない。
・ 静かに余暇を過ごすことができない。
・ 質問が終わる前に答えだしてしまう。
・ 順番待ちが苦手。
・ 思い付きの発言が多く、会話がすぐに飛んでしまう。

上記の多くに当てはまる場合、ADH傾向にあるといえます。
上記のために生活に支障が出ている、障害域にある場合にADHDと診断されます。
診断基準自体が主観によるもので、捉え方によって変わってきてしまう上に、強弱があります。
「ちょっとそうかもしれない」という人もいれば、誰がみてもそうだという人もいます。
大事なのは診断されることではなく、その傾向を知ることです。
ADHの傾向がある人は、小学校ではやんちゃで面白い子、目立つ子と理解されて人気者だったりします。
しかし、高校生、大学生、社会人になるにつれて、遅刻や忘れ物、うっかりミスが目立つようになり、自己評価が低くなっていきます。
一方、ただでさえ環境に適応しようと努力しているにもかかわらず、周囲の評価が低くなってストレスをため込んでいきます。
自己評価の低さがさらに重なると抑うつ気分に陥り、仕事に行けなくなることもあります。
その場合、日常生活に支障が出ている段階になるのでADHDと診断されます。
つまり、周囲の環境によってADH傾向の人がADHDになってしまうことも少なくないということです。

② ASD(自閉スペクトラム症)
こだわりが強く、そのこだわりを対人関係よりも優先するという特徴があります。
また、空気が読めず、相手が気を悪くしているのにも気が付かずに自分の話したいことを話し続けてしまったり、仕事はできても人付き合いでいつも苦労を感じたりします。

診断基準はADHDと同様にややこしいのですが、簡単にまとめると、以下のような特性がみられます。

A 相互におけるコミュニケーションの障害
・喜びや楽しみ、悲しみ、達成感といった感情を人と分かち合うことに興味がない。
・一人でいることを好み、人と話をするときもまるで受け身か、一方的に話す傾向がある。
・独り言が多く、会話に抑揚がなく、敬語も使えず、皮肉や冗談が通じない。
・表情や、身振り、視線の変化など、非言語的コミュニケーションが理解できない。
・相手の感情に気が付かず、話し相手が急に怒り出しても、理由が理解できない。
・人の気持ちを動かすことに興味が持てない。

B 限定された反復する様式の行動、興味、活動
・特定の物事に非常に強い興味を持ち、それ以外の物事に対して興味を持てない。
・特定の手順や、特定の物の配置、行動パターンなどに強くこだわり融通が利かない。
・特定の分野に非常に強い関心を持ち、その分野における豊富な知識がある。
・特定の感覚刺激に対して敏感、もしくは鈍感で、特定の光や音や味、触感などを非常に嫌がる、あるいは人が嫌がる感覚を嫌がらないことがある。

上記の多くに当てはまる場合、AS傾向が強いといえます。
そしてそれが日常生活に支障をきたしている場合にASDと診断されます。
小説や映画、ドラマの探偵役を思い浮かべてみてください。
例えば、シャーロック・ホームズは、自分の趣味や興味が非常に限定されていて、非常に深くて豊富な知識を持っています。
誰が相手でも態度を変えずにずけずけとものを言い、相手が怒っていても気付きもしません。
独り言が多く、友人は少なく、彼の特性を理解している人でないとうまく付き合うことができません。
シャーロック・ホームズは極端な例ですが、上記のような特性を持った人も、ADH傾向の人ほど多くはないもののよく見かけます。
特に専門色の濃い分野の職場にはAS傾向の人が多くみられます。
そしてADHDと同様に、この特性には強弱があります。
その判断は主観によるところがどうしても多くなり、診る人によって診断が変わってしまうことがあります。
また、項目Bのみの特性に当てはまる人もたくさんいます。
例えば、アニメオタク、映画オタク、車オタク、野球選手オタクなど、いわゆるオタクと呼ばれる人たちです。
彼らとAS傾向の人との違いは、項目Aに該当するかどうかです。

③ LD(学習障害)
全体的な知的発達に遅れはないのですが、「読む」「書く」「計算する」のうちのどれか、もしくは複数が極端に苦手な状態をいいます。
これは単純に苦手というだけの問題ではなく、「見る」「認識する」「理解する」「行動する」といったさまざまなプロセスのどこかに非常に困難があるということです。
例えば「読む」ことにLDがある場合、ひらがなの集合が言葉になることが分からない、言葉を見て何を意味するのか分からない、どのように発音するのかが分からない、ひらがなそのものの意味が分からないといった困難がみられます。
持って生まれた体質なので、苦手なものを無理に克服しようとするのではなく、特性を知って対策を練っていくことが大切です。
LDのほかに、DCD(発達性協調運動症)というのも発達障害の一種です。
これは運動が極端に苦手だったり、手先が極端に不器用だったりして生活に支障をきたしている状態です。

【ADHD・ASDの傾向は重複する】
ADHDの傾向や、ASDの傾向には強弱があります。
そして多くの場合、ADHDとASDの2つは重複します。
両方の傾向が強い人もいれば、ADHDの傾向が強くてASDの傾向も少しある人、逆にADHDの傾向が弱くてASDの傾向が強い人もいます。
発達障害を解決していくには、ADHDやASDの枠にとらわれずに、傾向の強い特性を個々に理解していくことが大事になります。
例えば、ある人の特性について「共感の障害」が2、「こだわり」が5、「感覚面の異常」が4、「不注意」が4、「段取りの悪さ」が3、「衝動性」が1、というように特性の強さを5段階で表すこともできます。
本人や周囲がどう感じているかによっても異なりますが、数字化するとそれぞれの特性の強弱が分かりやすくなります。

発達障害の傾向のある人の環境調整

ここではあえて「発達障害の人」とせずに、「発達障害の傾向のある人」としています。
前者は、病気のイメージが強くなります。
一方、後者は、やらなければならないことに人一倍努力をして、何とか環境に適応しようとしています。
そこで「あなたは病気です。周囲の皆さんにも病気であることを伝えて環境を整えましょう」と言われても、解決には向かいません。
かえって自己評価を低くしてしまうことで、抑うつなど二次的な障害を生み出して学校や会社に行けなくなり、それこそ障害域に足を踏み入れてしまいます。
診断にこだわる必要はありません。
診断されることよりも、自分に何の特性があって、その強弱がどれくらいなのかを理解して、環境の調整をしていくことの方が、ずっと重要なのです。

① 自分の特性を理解し、やりたいこととのバランスを取る
まずは自分自身の特性を理解して、できる範囲で身の回りを調整していきます。
学校や仕事を決める際には、環境調整の実現性も考えていきます。「~が苦手」でもできること、可能な場所を選んでいくなど、特性に合わせて生活を調整していく方が楽になります。
自分が何をやりたいのか、それに対して自分の特性がどの程度障壁になるのかをよく考えます。
基本的にはやりたいことを優先しますが、そのためには努力を要することも出てくるでしょう。
そこでバランスを取ることも考えていくわけです。
特性を優先していった方が楽になることも念頭に置いておきます。

② 特性による「苦手なこと」への対応方法を考える
次に、やりたいことのために、特性によりある程度は克服しなければならない「苦手なこと」が何であるのか明確化していきます。
そして「苦手なこと」を克服できるように環境調整を行っていくのです。
自分の周囲にいる人にも、ある程度はその特性を理解しておいてもらった方が過ごしやすくなります。
例えば、マルチタスクが苦手であれば、「私は一つずつこなしていく方が効率が上がるタイプなので、一つずつやらせてください」
「まずこれを片付けて、その次にこれを行って、最後にこれを始めていきますが、よろしいですか?」のように、苦手な特性をはっきり言わずに対処法を伝えるやり方もあります。
一方、「私は同時に複数のことをこなすのが苦手なので、ご配慮ください」と、苦手な特性をあらかじめ話しておいても仕事はやりやすくなります。
また、マルチタスクが苦手な人は、新しい仕事を頼まれた時点で前の仕事を忘れてしまうことが考えられます。
ノートなどを活用して、常にTo Do Listを作って終わったものからチェックするなどの工夫も行っていきます。

③ 特性のネガティブな面だけでなく、ポジティブな面も意識する
ADHDやASDの傾向のある人は、「苦手」の裏に「得意」が隠されていることが多いものです。
苦手と捉えるのではなく、「優先するものが異なる」と考えた方がよいかもしれません。
例えば、「こだわりが強く融通が利かない」特性は、「他のことに目もくれずに一つのことに集中してやり遂げることができる」特性と捉えることもできます。
こだわりが強い分、その分野の膨大な知識を持っている人も多いのです。
また、「空気が読めない」特性は、「人に何を言われても動じない」「言いにくいことでも言葉にできる」特性だということもできます。
このように考えることで、気の合う者同士であれば、うまく付き合っていけます。
「不注意」の特性を持っている人は、「失敗にめげない」特性を持っていることがよくあります。
「多動、衝動性」の特性は、「行動力があって思い立ったらすぐに行動に出せる」特性でもあります。
特性のネガティブな面ばかりに注目せず、ポジティブな面を生かせるような環境に身を置くことが大事です。

④ 自分の特性を信頼できる相手に理解してもらう
その上で、自分の苦手なところを理解してくれそうな人に理解してもらうようにしていきます。
つまり、困ったら人に相談できる環境をつくることも大事です。
ADHDやASDの傾向がある人にとって最もよくないのが、その特性を本人も周囲の人も理解できないことです。
その結果、無理をして失敗を重ねるうちに人と衝突するようになり、本人の自己評価が下がってしまったり、人間関係がひどく傷ついたりすることになります。
自分の特性を打ち明けた人が、周囲にそのことを誹謗したりするのも最悪です。
そんなことになれば、本人の自己評価はどんどん下がっていってしまいます。
相談する相手は信頼できる人でなければなりません。

ADHDやASDの傾向のある人は、うつ病や適応障害の発症リスクが、その他の人よりも高いことが分かっています。
生きづらさを抱えながら懸命に生きているから、背負うものがどうしても多くなってしまいます。
少数派のため、理解してくれる人も少ないのです。
まずは自分の特性を知り、自分のやりたいことについてもしっかりと心の声を聴いていき、周囲の環境を調整していきましょう。
きっと今よりも生きやすい環境をつくっていけるはずです。

  • 心療内科 心療内科
  • 内視鏡 内視鏡
  • 消化器内科 消化器内科
  • 内科 内科
  • オンライン診療 オンライン診療
  • 予約 WEB予約
  • カウンセリング カウンセリング
  • プラセンタ プラセンタ療法
  • ADHD
  • 適応障害
  • パニック障害
  • 認知症
  • 強迫性障害
  • 愛着障害
  • 双極性障害
    (躁うつ病)
  • 心療内科
    診察の流れ