予約優先
中川駅徒歩2分(マルエツ横)
045-913-5062

平日(9:00~12:00/14:00~18:00)

認知症

認知症とは

認知症とは、正常だった脳の機能(働き)が老化などの原因で低下していき、さまざまな症状が生じて日常生活に支障が出る状態のことをいいます。
脳は部位により機能が異なり、障害される部位が違えば症状も異なってきます。
そのため、認知症では頭部のMRI検査やCT検査が必須と思われがちですが、その部位に萎縮があるから認知症である、あるいは認知症だからその部位に画像変化があるとも限りません。
認知症は症状から診断が可能で、画像診断は必須ではありません。
脳の障害の部位や発症の仕方によって、「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症(ピック病)」の4つのタイプに大きく分類できます。
そのおおよその割合は、アルツハイマー型が30%、脳血管性が15%、レビー小体型が9%、前頭側頭型が8%、そして複数のタイプが併発した混合型が38%%です。
「アルツハイマー型」の脳の障害部位は側頭葉と頭頂葉、「前頭側頭型」は前頭葉と側頭葉、「レビー小体型」は一定せずさまざま、「脳血管性」は一部分、または全体だったりします。
しかし、大事なのは障害の部位ではなく症状です。
それぞれのタイプにより特徴的な症状がみられ、治療法も異なるため、きちんと診断を受けることが重要です。
しかし、高齢になるほど「混合型」の占める割合が増えます。そこに気が付かないまま薬の量や種類をどんどん増やすと、より症状が強くなることもあります。
症状が強くなったからと飲む薬を増やされた結果、さらに悪化する人も少なくありません。
薬の治療は有効ですが、まずはしっかりと診断を受け、薬の使いすぎにも注意しつつ治療を進めていく必要があります。
認知症の治療は、萎縮した脳を再生させるものではありません。
たとえ物忘れが多くても、家族と快適に、何より本人が幸せに暮らしていけるようにすることが大切です。

認知症

認知症の症状・診断

認知症は4種類に大別できますが、症状からまず、前頭側頭型認知症とレビー小体型認知症を見分けます。
この二つはアルツハイマー型認知症とは治療法が異なり、不用意にアルツハイマー型認知症の薬を使用すると、悪化する可能性があるからです。

① 前頭側頭型認知症(ピック病)の症状
このタイプは初期症状では物忘れが目立ちません。
長谷川式の認知症検査などを行っても高得点を取る場合があります。
そして病識(病気の自覚)がありません。
■易怒性(いどせい)、興奮、暴言、暴力
いきなり怒り出して興奮し、暴言や暴力などがみられるようになります。
■自分勝手、横柄で傲慢な態度
わがままで、人の話を聞かなくなります。
急に大声を出したり騒いだりします。
■道徳心の減退
悪いことを平気でして悪びれる様子がありません。
人の食べ物をとったり、万引きしたりすることもあります。
■常同行動
同じ行動の繰り返しが多くなり、こだわりが強くなります。
同じコースを歩かないと怒り出したりします。
■病識の欠如、治療への拒否
診察室に入ってきたときから怒っていたりします。
病識がないため、薬もきちんと飲みません。
■迷惑行為
部屋や家をゴミ屋敷にしたり、入浴や歯磨きなどの行為もしなくなっていきます。
きれい好きだった人が急に片付けられなくなることもあります。
■過食、異食
特に甘いものを好んで大量に食べたり、石鹸など食べられないものを食べてしまったりします。
② レビー小体型認知症の症状
ピック病とは逆に、元気がなく、弱弱しい感じがします。
高齢者に多くみられます。
素早く動けず、よろよろとした感じで診察室に入ってきます。
■弱弱しい
パーキンソン病のように小刻みにゆっくりと歩くことが多いです。
■身体の傾き
座ると身体が横に傾き、筋硬直も強くなります。
関節がこわばってカクカクします。
■幻覚
無いものが見える「幻視」が特徴的です。
レビー小体型認知症の場合、人や虫が見えることが多いです。
「子どもが何人も見える」という話をよく聞きます。
模様を人や虫と錯覚することもよくあります。
■うつ、無気力
いつも何となく元気がなく、気分に波があります。
日によってひどく表情が沈み、無気力が強く出ることもあれば、比較的元気なときもあります。
■寝言
急に寝言が増え、大声を出して叫ぶこともあります。
■低血圧・意識障害
血圧がいつの間にか低くなっていることがあります。
これにより、立ち上がったときに失神してしまうこともあります。
■薬に対する反応の過敏性
薬が効きすぎるようになります。
認知症の薬を内服中に、急に動けなくなることもあります。
以上のように、ピック病やレビー小体型認知症の場合は、症状が特徴的です。
認知症の特徴である物忘れよりも、上記のような症状が先行することが多々あります。
ピック病とレビー小体型認知症を除外したら、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の症状を確認します。
③ アルツハイマー型認知症の症状
■記憶障害
主症状です。物忘れから始まって、置き忘れなども多くなっていきます。
道に迷ったりしますが、比較的陽気にしている人が多いです。
近い記憶から忘れていくので、逆に子どもの頃のことは覚えていたりします。
■言い訳
質問に対して分からないと言い訳をしたり、ごまかそうとしたりします。
取り繕いも多くなります。
■振り向き現象
質問をして分からないと、家族の方を振り向きます。
質問の度に振り向くことも多いです。
■実行障害
今までできていたことができなくなります。
できないことに対して、取り繕いや言い訳が多くなります。
④ 脳血管性認知症の症状
■まだらな症状
症状の波があり、良いときと悪いときの差が激しい。
■気力の低下、うつ
やる気がなく、元気がなくなります。
泣き出すなどの感情失禁もみられます。
■昼夜逆転、夜間徘徊
夜に状態が悪くなります。
何かをしだしたり、徘徊したりします
【アルツハイマー型認知症診断のための簡易テスト】
アルツハイマー型認知症では、スクリーニングのために以下のような簡易テストをいくつか行って診断します。

■指模倣テスト
指で形を作り、それを真似してもらうテストです。
OKマーク、指きつねを作って真似してもらい、うまくできないようならアルツハイマー型認知症の可能性が極めて高くなります。

■時計描画テスト
1)円を描く
初めに、「丸を描いて、時計の絵を描いてください」と伝えて少し大きめの白い紙に時計を描いてもらいます。
小さな円を描く場合は、アルツハイマー型認知症の可能性が高いです。
2)数字を描く
次に、紙に大きめの円を描いておき、その円に時計の数字を描き込んでもらいます。
アルツハイマー型認知症の初期ではきちんと描けることが多く、脳血管性認知症の場合も普通の時計を描くことが多いです。
中等度以上のアルツハイマー型認知症では、数字の配列がおかしくなります。
3)針を描く
最後に、大きめの円に数字を描いておき、10時10分を示す時計の針の絵を描いてもらいます。
中等度以上のアルツハイマー型認知症では、針の絵がおかしくなります。
針の中心がずれていたり、針が1本だったり3本だったりします。
脳血管性認知症の場合、正常の針を描けることが多いです。
重度のレビー小体型認知症でも、おかしな絵を描くことが多いです。

■記憶力検査(改訂長谷川式簡易知能評価スケール:HDS-R)
記憶力検査にはいくつかありますが、最もよく用いられているものが改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)です。
HDS-Rは簡便で実施者の専門的知識も不要、かつ短時間で行えます。
外来で認知症の経過をみるために、素早く行えて便利です。

認知症とは表:改訂長谷川式簡易知能評価スケール

30点満点で、合計得点が20点以下では認知症の可能性が高いとされています。
10点以下の場合は重度の認知症と判定します。
アルツハイマー型認知症では特に質問7の遅延再生の点数が低いことが多く、レビー小体型認知症では数字に関する質問の失点が多いのが特徴です。
脳血管性認知症の場合は、点数がアルツハイマー型より高いことが多いのですが、答えに時間がかかる傾向があります。

アルツハイマー

認知症の治療(薬物療法)

認知症は脳の老化によって起こります。
進んでしまった老化を元には戻せないように、認知症そのものを完全に治すことはできません。
しかし、症状を改善したり、進行を遅らせたりすることはできます。
症状で問題になりやすいのは、物忘れなどの中核症状(認知機能障害)よりも、その周辺症状です。
興奮やせん妄、徘徊、易怒性(怒りっぽさ)など、認知症の周辺症状のことを行動・心理症状(BPSD:behavioral and psychological symptoms of dementia)といいます。
これらをうまくコントロールすることが大切です。
そうすれば多少物忘れがあっても、笑顔で楽しく暮らせるようになります。
まずは認知症のタイプを診断し、その重症度とBPSDの有無を確認後、必要に応じて薬による治療を行います。
認知症のタイプ・症状に合わせて、適した治療薬(漢方薬も含む)を選択していきます。
薬の効果が乏しいからと、むやみに内服の量や種類を増やさないことが重要です。
過剰な内服により、調子を悪くしていることが多々あります。

  • 心療内科 心療内科
  • 内視鏡 内視鏡
  • 消化器内科 消化器内科
  • 内科 内科
  • オンライン診療 オンライン診療
  • 予約 WEB予約
  • カウンセリング カウンセリング
  • プラセンタ プラセンタ療法
  • ADHD
  • 適応障害
  • パニック障害
  • 認知症
  • 強迫性障害
  • 愛着障害
  • 双極性障害
    (躁うつ病)
  • 心療内科
    診察の流れ
  • 心療内科
    初診の予約について