パニック障害とは
生涯のうちにおよそ人口の1~3%、つまり100人中1~3人くらいがパニック障害を発症するといわれ、心療内科の外来では、うつや適応障害に次いで多くみられる病気の一つです。
初回の発作は、何か不安なことがあったり、誰かとけんかした後などに、動悸や息苦しさ、めまいなどの症状が突然襲ってきます。
そしてその症状は短時間のうちに最高度に達し、死の恐怖や発狂しそうな恐怖を伴います(パニック発作)。
このことは深く心に刻まれ、「あの苦しさにまた襲われるかもしれない」という恐怖感が生じます(「予期不安」)。
2回目以降は、逃げるに逃げられないような場所に対して特に恐怖を感じるようになります。
例えば電車や車などの交通手段、人混みやエレベーター、美容院や歯科医院など「ここでまた同じような発作が起こったら大変だ」という場所や状況で、予期不安が起こることが多くなります(広場恐怖)。
すると、そのような場所を避けるようになっていきます。
電車などの乗り物に乗れなくなることも多いので、生活に支障が出てきてしまうわけです。
しかし、パニック障害は治療によって改善が期待できるので、生活に支障が出始めた時点で早めに治療することをお勧めします。
長年この病状に悩み続けると、できないことには近寄らなくなってしまいます(危険回避、回避行動)。
予期不安が起こる場所やシチュエーションを避け続ける期間が長ければ長いほど、治療抵抗性が強くなる(改善効果が出にくい)のです。
また、栄養療法も非常に有効です。
原因を誘発するような栄養素を避け、パニック発作の予防に必要な栄養素を多く摂ることで、予期不安は徐々に減っていきます。
パニック障害の原因・症状
元来動物には身の危険を感じたり、戦う必要があったり、不安を感じたりするときに、防御反応として脳内の神経伝達物質やホルモンを分泌し、心拍数を上げたり、発汗したり、神経が過敏になったりする性質があります。
そして、過剰に分泌された攻撃系の物質を和らげるために、セロトニンなどの神経伝達物質が分泌され、均衡を保っています。
しかし、原料不足や消費など何らかの原因によって、脳内のセロトニンが不足した状態で強い不安や恐怖に襲われると、攻撃系の物質がより過剰に分泌され、動悸や呼吸困難、発汗、浮遊感・非現実感などの身体症状が現れます。
人は急にそのような状態に追い込まれると、より強く不安を感じます。
そして、さらに攻撃系の物質が過剰に分泌されることで、不安が増大し、動悸や呼吸苦がより激しくなります。
そうやって暴走し、コントロールができなくなった状態がパニック発作を引き起こします。
一度パニック発作を起こすと、恐怖心から予期不安を感じやすくなり、身体も心も逃避を求めます。
そうして不安の出る場所や状況を避けているうちに、心はその場所をパニックの起こる場所と認識してしまい、行動範囲が狭まったり、できなくなることがどんどん増えてしまうわけです。
また、パニック発作を起こした自分をダメな人間と思い込み、自己評価を下げてしまう人が多いため、うつや適応障害を合併することも少なくありません。
パニック障害の治療
パニック障害は改善できる病気で、早期の治療開始がとても大切です。
特にパニック発作を初めて起こした人や、まだ数回しか起こしていない人、初回の発作から数カ月程度の人は、治療に反応しやすいです。
もちろん長年苦しんでいる人も、根気よく治療すれば必ず良くなっていきます。
① 予期不安やストレスの要因を取り除く
まずは、予期不安やパニック発作を誘発しないよう、生活に注意することが重要です。
人が多く二酸化炭素が充満している場所がパニック発作を誘発することも知られています。
まだ発作を起こしたばかりの人は、逃げ場がなく発作を誘発しやすい場所には一人で行かないようにします。
② 栄養療法(食生活の改善)
食生活も重要です。
甘いものを摂りすぎるのはよくありません。
甘いものを摂り血糖値が上がりすぎると、これを下げるホルモンであるインスリンが分泌されます。
しかし、インスリンはあまり厳密に作用しないため、大量に分泌され血糖値を下げすぎてしまうことがあります(低血糖)。
すると今度は血糖を上げるために副腎皮質ホルモンが分泌されますが、その際に副腎皮質ホルモンの原料となるタンパク質や、鉄や亜鉛、ビタミンB群などの補因子が優先的に使われます。
その結果、「安心感」をもたらすホルモンであるセロトニン合成のための原料(タンパク質など)が不足してバランスが崩れ、不安感をもたらしやすくなってパニック発作を誘発します。
また、カフェインもパニック発作を誘発する物質として知られています。
つまり、甘いものとカフェインを避け、鉄や亜鉛、ビタミン類、タンパク質をしっかり摂ることが大事なのです。
③ 精神療法(呼吸法)
予期不安が来た、もしくは来そうなときに落ち着けるように、普段からトレーニングをしておくことも大切です。
ゆっくりと呼吸ができるように「マインドフルネス」の練習をしておくと、心の準備が整います(呼吸法を練習するアプリなどもあります)。
深呼吸をするときのイメージが大事で、「自分は大丈夫だ」というリラックスした状態を保ち、きれいな空気を吸って不安感を吐き出すイメージを持って深呼吸すると、より効果的です。
④ 薬物療法
薬の治療も有効です。
症状が強く、比較的長い間予期不安に悩まされている人は、最初から薬物療法も取り入れた方が楽かもしれません。
良くなってきたら内服薬を徐々に減量します。
大事なのは、その場所に行っても、その行動をしてもパニック発作は起こらないという安心感を得ることです。
内服薬で症状が安定し、安心できるようになれば、予期不安もパニック発作も起こらなくなっていきます。
内服薬の第一選択薬は、SSRI(selective serotonin reuptake inhibitor)と呼ばれる選択的セロトニン再取り込み阻害薬です。
これは神経伝達物質のセロトニンを増やして安心感を得るためのものです。
予期不安時にはベンゾジアゼピン系抗不安薬も頓服で使用します。
また喘息や徐脈(不整脈)などの持病がなければ、パニック発作の動悸の症状を抑えるβブロッカー(β遮断薬)を抗不安薬と併用することで、少量の抗不安薬でも効果が現れます。
ちなみに頓服とは、定期的に飲むのではなく、予期不安が起こりそうなときに飲むものですが、もちろんパニック発作時に飲んでもかまいません。
薬を持ち歩くだけで、飲まなくてもお守のような効果を発揮します。
何かあればこれを飲めば大丈夫という安心感を持ち歩くわけです。
当クリニックでは、内服薬の治療は「SSRIの定期内服+抗不安薬の頓服」の組み合わせを基本としています。
⑤ 認知行動療法
症状が徐々に落ち着き予期不安が出なくなってきたら、少しずつできなかったことにチャレンジしていく段階に入ります。
絶対に安心、という状況を作りながら試してみます。
例えば、電車が苦手であれば、まずは人出が少ない時間帯を選び、信頼できる人と一緒に各駅停車に乗り、ドアのそばに立ってみます。
車が苦手なら、まずは短時間でも座席に座る、次にドアを閉めるところまで、そして信頼できる人の運転で数メートルずつ走ってもらう、というようにハードルの低いものから徐々にチャレンジしてみましょう。
そしてそれができたなら、思いっきり喜びましょう。
「これはできる」「大丈夫」と心が判断していければ、次々とできることが増えていくはずです。
薬を使用していた人も、できることが増え、安心感が増していけば、徐々に減量してやめていくことができます。
パニック発作を起こすことは本当につらい症状です。
でもそれだけで命を落とすことは絶対ありません。
そして治療すれば克服できます。
パニック障害を疑ったら早めに心療内科を受診し、いち早く安心感を得ましょう。