胃がんとは
消化管は、口から肛門に至る 1 本の管です。
このうち胃は、食道の出口から十二指腸の入り口までの袋状の器官を指します。
胃の最も大きな機能は消化機能で、食べた物は食道を通って胃の中に入ります。
胃の出口は直径 10mm ほどしかないので、食べ物はしばらく胃袋にためられ十分に消化させた後に、十二指腸へと運ばれます。
胃の入り口付近を噴門(ふんもん)、出口を幽門(ゆうもん)、真ん中を胃体部と呼びます。
胃壁は、内側から粘膜、粘膜下層、筋層、漿膜(しょうまく)の大きく分けて 4 層の構造をしています。
胃がんとは、胃の上皮(粘膜側)にできた悪性腫瘍です。
粘膜にできた悪性の腫瘍(がん細胞)は秩序なく増殖し、徐々に深い層(深層)に入り込んでいきます。
このがん細胞が粘膜や粘膜下層にとどまっているものを「早期がん」、筋層より深く入り込んだ状態を「進行がん」といいます
(ただしこれは、がん細胞が胃壁のどの深さまで到達しているかで判断した呼び方で、進行がん=末期がんではありません)。
がん細胞が4層目の漿膜、つまり胃壁の外側まで進み、周囲の臓器に食いついていくかのような状態を「浸潤(しんじゅん)」と呼びます。
また、がんはリンパ液の流れに乗ってリンパ節に転移(リンパ行性転移)し、さらには血流に乗って肝臓や肺など、ほかの臓器に転移(血行性転移)していきます。
長年、胃がんは発症率・死亡率ともに高く、日本では最も多くみられるがんでした。
しかし近年、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)除菌療法の確立とともに、低下傾向にあります。
胃がんの原因
胃がんの原因としては、まず胃粘膜の長期にわたる慢性的な炎症があげられます。
これによって、上皮が徐々に別の細胞に変化する「上皮化生(じょうひかせい)」が起こります。
やがて細胞の異常形成(異形成)によって腺細胞が乱れ、これを抑制する遺伝子も傷つき、
がん細胞に変わっていきます。
元凶となる胃粘膜の慢性的な炎症の最大の原因が、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)感染による萎縮性胃炎(慢性胃炎)です。
ピロリ菌は免疫力の弱い幼少時に感染することが多く、長年にわたり胃に炎症を起こします。
そして60歳を過ぎるころには胃がんになってしまいます。
そのほか、喫煙や塩分の多い食事などの生活習慣がリスク要因になりますが、やはり最も危険なのはピロリ菌感染です。
胃がんは遺伝性の病気ではありませんが、同じ生活環境という意味で「家族性」はあります。
近親者(両親、兄弟、子ども)に胃がんの人がいる場合は、胃とピロリ菌の検査をした方がよいでしょう。
胃がんの症状
胃がんそのものには自覚症状がありません。
胃壁が傷つく潰瘍(かいよう)性の場合は、胃に痛みが出ることもありますが、基本的には無症状です。
早期の場合は全く症状が出ません。
胃がんが進行して出血するようになれば、血液と便が混じった黒い便が出ます(下血)。
じわじわと出血することが多いので徐々に貧血となり、それに伴う息切れやふらつきなどが、自覚する最初の症状になります。
胃がんが大きくなってくると、腫瘍をお腹から直接触れることもあります。
また、進行して神経叢(末梢神経が合流したり分岐したりして網目状になっている部分)まで広がれば、激しい痛みが出ることもあります。
いずれにしても、胃がんで症状が出てくるのはかなり進行してからになります。症状が出たときは手遅れ、ではないものの、症状が出る前に発見することが大切です。
定期的に胃の検査を行い、ピロリ菌感染の有無を調べて感染していれば除菌し、ピロリ菌を退治しておきましょう。
胃がんの分類
①組織型分類
がん細胞には組織の状態で分類できる型(組織型)があり、胃がんの場合ほとんどが腺組織(粘膜)から発生する「腺がん」です。
腺がんはさらに、正常な組織とは分かれている「分化がん」と、周囲組織との境界が不明瞭でもとの細胞の構造がほとんどみられない「未分化
がん」があります。
分化がんは一般にゆっくりと進行し、転移しにくく、予後(その後の経過)は比較的良好です。
一方、未分化がんは、細胞の増殖と進行速度が速く、転移しやすい傾向にあります。
②肉眼的分類
胃がんの病期診断は、まず肉眼的に 0型から 5型に分類されます。
0型はがんが粘膜下層までにとどまる表在型の早期がん、1型から 5型までは進行がんです。
0型の早期がんはさらに、0-I型(隆起型)、0-IIa型(表面隆起型)、0-IIb型(表面平坦型)、
0-IIc 型(表面陥凹型:かんおうがた)、0-III型(陥凹型)に分かれます。
進行がんは1型(腫瘤型:しゅりゅうがた)2型(潰瘍限局型)、3型(潰瘍浸潤型)、
4型(びまん浸潤型)、5型(分類不能型)の 5つに分類されます。
③病期(ステージ)の決定と治療の判断
胃がんの病期(ステージ)は、がんの深達度(胃壁のどれくらい深いところまで達しているか)、
リンパ節への転移の有無・遠くの臓器への転移(遠隔転移)の有無によって分類されます。
内視鏡(胃カメラ)の検査での肉眼的分類で、深達度はある程度診断できます。
そのほか、超音波検査や腹部 CT 検査などで転移の有無を確認し、IからIVBまでのステージ分類を行います。
これが「臨床分類」で、治療の方針を決定する際に使用します(臨床ステージ)。
最終的には、がんのある部位を手術で切除して、顕微鏡の検査による病理診断で「病理分類」を行います。
病理分類では深達度の確定診断を行い、リンパ節転移の有無のみならず、
どこまで離れた部位のリンパ節に転移しているかも調べます。
また、がんが腹膜などに散らばる腹膜播種(はしゅ)や肉眼的な転移の有無を手術時に確認し、
IAからIVまでのステージ分類を行います(病理ステージ)。
これにより、手術後に補助療法として抗がん剤を使用するかどうか等を判断します。
胃がんの検査・診断
①診断のための検査
胃がんの診断のための検査は2段階に分かれます。
一つめは胃がんそのものの診断で、二つめはステージの診断に必要な検査です。
胃がんそのものの診断は病理検査によって確定します。
病理検査では、細胞の一部を採取して顕微鏡で確認するため(生検)、内視鏡(胃カメラ)による検査が必須です。
内視鏡で見ると、進行がんは一目瞭然です。発見したら組織を採取し、確定診断を行います。
問題となるのは、肉眼的に分かりにくい早期がんの判断や、潰瘍との鑑別(胃がんではないものを除外すること)です。
潰瘍がある場合は、組織を採取して顕微鏡の検査(病理検査)を行います。
また、ピロリ菌に感染している、あるいはしていた人の、上皮化生の強い、
いわゆる凸凹した粘膜を持つ胃の場合は、注意深く観察し、少しでも疑わしい箇所は病理検査を行います。
内視鏡で胃がんを疑った場合は前述の肉眼的分類を行い、さらに組織検査で胃がんの診断確定後、臨床分類(臨床ステージ)を決定します。
臨床ステージの決定には転移の有無の確認が必要なので、腹部の超音波検査やCT検査、胸部のX線撮影やCT検査などで、
ほかの臓器への転移やリンパ節への転移の有無を確認します。
確定診断、臨床診断がついたら治療に入り、手術を行った場合は術後の最終的な病理診断
(病理分類)により、病理ステージが決定します。
②内視鏡検査の重要性
診断において、内視鏡検査は非常に重要な検査になります。
また、胃がんの場合は、早期に発見できるかどうかが予後の決め手になります。
したがって、定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめします。
内視鏡検査を受けることで、ピロリ菌の検査は保険適応になります。
内視鏡所見でピロリ菌感染が疑われる場合はピロリ菌検査も行い、陽性であればピロリ菌を除菌することで、胃がん発生のリスクを大幅に軽減できます。
とはいえ、「胃カメラ」は苦しいイメージがあるため、受けるのを躊躇される方も多いと思います。
当クリニックでは「苦痛を軽減させる」ことに真剣に取り組んだ内視鏡検査を行っています。
安心して内視鏡検査を受けて、胃がんを防ぎましょう。
胃がんの治療
①内視鏡による治療
胃がんの治療法はステージによって変わってきます。
早期の胃がんで転移がなく、粘膜内にとどまっており、かつ前述した分化がんである場合、内視鏡による治療を行います。
まずはがんの(粘膜)下に生理食塩水などを入れて筋層から持ち上げ、そこにリング状の金属ワイヤーをかけてがんを熱で焼き切ります。
この方法をEMR(内視鏡的粘膜切除術)といいます。
大きながんは、病変を持ち上げた後に少しずつ粘膜の下の層を切り取っていくESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という方法をとれば、かなりの大きさのものまで切除可能です。
これらの内視鏡治療には入院が必要です。
切除したがんを顕微鏡で調べて、リンパ節転移の可能性がなければ、そこで治療は終了となります。
リンパ節転移の可能性が高ければ外科治療へと進みます。
②外科治療(手術)
進行がんや未分化がんの治療の基本は、外科治療(手術)になります。
術前の臨床ステージに従って手術の方法を決めます多くの場合は幽門側胃切除、または胃全摘になります。
がんが胃の出口(幽門)に近いところにある場合、幽門を含む胃の4/5ほどを切除して、胃と十二指腸をつなぎ合わせる再建手術(幽門側胃切除)を行います。
一方、胃の入り口(噴門)に近い部位にある場合、多くの場合、胃をすべて切り取り去る胃全摘になります。
胃をすべて取ると食道と十二指腸は届かないため、小腸を持ち上げて食道とつなぎ、食べ物の通り道を作ります。
かつてこれらの外科手術は大きく開腹して行っていましたが、現在はお腹に小さな穴を数カ所開けて行う腹腔鏡手術を実施する施設も多くなっています。
腹腔鏡手術は傷が小さくて済む分、術後の回復が早いという大きな利点があります。
また、手術の際にはリンパ節も一緒に切除します。
切除した胃やリンパ節は、病理検査を行い、病理ステージを決定します。
ステージや年齢、全身状態を考慮して、術後の抗がん剤治療の有無やその種類・方法などを決定していきます。
胃がんの予防
胃がんのことを考えるとき、一番大事切なのは早期発見とピロリ菌の除菌です。
定期的に内視鏡(胃カメラ)の検査を受けていき、ピロリ菌感染が確認されたら除菌していきましょう。
胃がんは決して不治の病ではありません。
きちんと診断してきちんと治療をすれば、完治する人もたくさんいます。
それには早期発見がなに何よりに見つけることが本当に大事なのです重要です。
皆さんもどうか、定期的に内視鏡の検査を受けてください。
少なくとも私と出会った人から胃がんで亡くなる人は一人も出したくありません。
当クリニックでは、安心して苦痛なく検査が受けられる環境は、をしっかりと準備しています。