クリニックブログ

  • HOME
  • クリニックブログ
  • クリニックブログ

    2020.05.30

    楽器

    僕は結構歌が好きで、よく家でも歌っていたりします。 車の中でもなんとなく口ずさんでいたり、子供が小さかったころは子守歌を歌ったり。 どこでも歌っていたのは子供のころからで、もちろん大きな声で歌うわけではなく近所迷惑になら […]

  • クリニックブログ

    2020.05.27

    急性胃腸炎

    消化器科の外来をしていて、初診の患者様で一番多いのが急性胃腸炎です。 急性胃腸炎とは、急性に腹痛、嘔吐、下痢、発熱などの消化器症状を主症状とする一過性の病気の総称で、多くの場合、感染性胃腸炎を指します。 感染性胃腸炎は大 […]

  • クリニックブログ

    2020.05.24

    大腸がん

    大腸にできるがんを大腸がんといい、大腸は、盲腸―上行結腸―横行結腸―下行結腸―S状結腸―直腸 に分類されます。 盲腸はお腹の右の下の方にあり、そこから時計回りに進んでいって肛門へとつながります。 大腸の主な役割は便を作る […]

  • クリニックブログ

    2020.05.21

    ドストエフスキー

    今回も好きな作家シリーズで、以前も少し書きましたが、僕はドストエフスキーの小説が好きで、本屋さんやアマゾンで手に入るものは全て買って読みました。 今でこそ大好きですが、初めてドストエフスキーを読んだ時は、実はもう2度と読 […]

  • クリニックブログ

    2020.05.18

    適応障害とは

    心療内科では最もよく見るものの一つで、適応障害とは特定の環境因子における心因性の反応として、抑うつ状態や様々な身体症状を呈するものです。 特定の環境因子とは、会社であったり、学校であったり、家庭であったりします。 多くは […]

  • クリニックブログ

    2020.05.12

    強迫性障害(OCD)

    強迫性障害とはパニック障害と同様、気分障害の一つです。 気分障害は非常に頻度の高い疾患であり、従来神経症と呼ばれていたものの多くがここに含まれます。 それに対してうつ病や適応障害は気分障害に分類されますが、不安障害は気分 […]

  • クリニックブログ

    2020.05.09

    ビートルズ

    さて、音楽シリーズの第2弾です。 前にも書きましたが、今よく聴いているのは米須玄師です。 もっとよく聴いているアーティストもいますが、ここで名前を書いてもきっと皆さんが知らないアーティストです。 まだ店頭にCDは並んでい […]

  • クリニックブログ

    2020.05.06

    当院の認知症治療について

    認知症って、何となく怖いイメージをいだいている方も多いかと思います。 自分が認知症になったらどうしよう、家族が認知症になったらどうしよう、そう思うと怖い感じがしますよね。 認知症になったら仕方がないとあきらめる疾患ではあ […]

  • クリニックブログ

    2020.05.03

    自己肯定感をもって幸せに

    心療内科を初めてずいぶん経ちます。 たくさんの方々を診させていただいていますし、たくさんの方々が卒業していかれました。 卒業というのは治癒、つまり内服も不要で、すっかり心の健康を取り戻して外来通院を終了することを僕らがそ […]